改正案は、漫画やアニメ、ゲームに登場する服装などから18歳未満と想定されるキャラクターを「非実在青少年」と規定。こうしたキャラクターとの性行為を主題とする2次元児童ポルノの販売について、業界に自主規制を求めた上で、婦女暴行などの場面がある悪質な商品を「不健全図書」に指定、青少年への販売や閲覧を禁じる。
一方、識者や漫画家などの間では、改正案に対して「行政による表現の自由の侵害」とする反発も根強くあり、12日の都議会予算特別委員会でも民主都議が改正案への反対を訴え、議会が紛糾した。
【関連記事】
・ 規制強化か、プラス活用か…「子供とケータイ」めぐる動きが活発化
・ 日本製「エロ画」所持で有罪判決! カナダ人の双子青年
・ 「神待ちサイト」乱立 家出少女が“援助”持ちかけ
・ 疑似児童ポルノ摘発 成人が剃毛し少女役
・ 【News解説】児童ポルノ摘発過去最多 935件
・ <日米密約>引き継ぎ、海部政権まで 公開の外交文書で判明(毎日新聞)
・ <衝突事故>デイサービス利用者ら6人けが 岐阜・海津(毎日新聞)
・ 日弁連次期事務総長に海渡氏…社民党首の夫(読売新聞)
・ スバル富士重役員にトヨタの高田常務役員が就任(レスポンス)
・ 文京区長 育休取ります 自治体首長で初(毎日新聞)